豊島区北大塚で歯医者をお探しなら、訪問歯科診療(歯科往診)も行う大塚デンタルオフィスへ。虫歯治療をはじめ、入れ歯、歯周病、虫歯予防・歯周病予防など、各種治療に対応。歯のことでお困りのことがあれば、まずはお問い合わせください。

リスク検査・だ液検査

リスク検査・だ液検査について


お口の中の環境は人によってさまざま。虫歯リスクが高い人、歯周病のリスクが高い人、その原因となるものも一人ひとり違ってきます。患者さま一人ひとりのお口の環境を科学的に調べ、ベストな予防治療を行うことが正しい「予防」といえます。

虫歯や歯周病のリスク判定

歯は治療をすればするほど再治療が必要になります。歯周病は悪化すればするほど改善が難しくなります。虫歯も歯周病も進行してからでは遅いのです。かかりつけの歯科医院で定期的に歯科検診を受け、治療をしなくてもいい健康なお口の中の状態を維持することが、生涯自分の歯でなんでも噛めることが出来る秘訣です
大塚デンタルオフィスでは検査したデータに基づき、虫歯や歯周病のリスク判定を行います。リスク判定の結果として、わかりやすく、虫歯のリスクと予防効果について説明させていただきます。

虫歯や歯周病のリスク判定

虫歯や歯周病のリスク評価

  • 過去のう食(虫歯)の経験
  • 全身状態
  • 飲食内容
  • 飲食回数
  • プラーク量、磨き残しの量
  • ミュータンス菌
  • ラクトバチルス菌の数
  • フッ素の使用状態

などがあり、これによってどの程度、虫歯や歯周病になりやすいかを確率で示すことが出来ます。

リスクを減らす方法の説明

データに基づき、リスクを減らすための説明を行います。虫歯にならないようにするためには、ご自身のリスクを知り、虫歯になる確率を下げることが大切です。改善できる項目については注意して生活することで、リスクを減らすことが出来ます。

改善ポイント

  • 口腔内の清掃効果がある野菜中心の食事に変える
  • 糖分の多い間食の回数を減らし、口の中の酸性度を下げる
  • 歯垢量を減らし、細菌の量を減らす
  • 歯みがき粉をフッ素入りのものに変える

虫歯のリスクを知る「だ液検査」

1.だ液の量を測る

だ液には溶けた歯を治す力があります。歯は食事の度に溶ける脱灰(だっかい)と元に戻す再石灰化(さいせっかいか)が行われています。再石灰化はだ液の中のカルシウムやリン酸によって起こります。だ液の量が少ない方は虫歯が出来やすいことがわかります。

2.だ液の力をみる

だ液による再石灰化のスピードはだ液の力によって変わります。再石灰化を起こす力が強ければ脱灰によって溶けた歯を素早く再石灰化させることができ、力が弱いといつまでも再石灰化出来なくなり、虫歯が出来やすくなります。

3.ミュータンス菌の数を調べる

ミュータンス菌が多い人は虫歯になりやすい人です。ミュータンス菌は虫歯病変菌を代表する菌で、糖を餌にして歯を溶かす酸を出します。口の中には多くの細菌がいてミュータンス菌の比率や数が多い方は、口の中が酸性になりやすく、虫歯が出来やすい人です。

4.乳酸菌の数を調べる

乳酸菌はヨーグルトなどに含まれる菌と同じ仲間で、つめ物や被せ物が多い方にいる虫歯病原菌です。金属やプラスチックなど劣化しやすい材料の隙間に住んでいて、ミュータンス菌と同じように酸を出します。

5.食事の頻度を確認する

虫歯は脱灰と再石灰化のバランスが崩れることによって出来ます。食事の頻度が多い方や間食、糖分の入った飲み物をだらだらと飲み続けるなど、歯が脱灰する時間が長い方は、再石灰化する時間が短くなり、歯に穴が開いてきます。

6.歯垢の量を調べる

歯垢は細菌の塊です。口の中にいる細菌が多ければ多いほど酸性度が高くなり、歯が溶けます。食後、増えた細菌が酸を出す前に歯垢を取り除き、歯の脱灰を防ぎます。

歯周病のリスクを知る歯周病検査

1.歯周病の進行を確認するための歯周ポケットの検査

歯周ポケット検査は歯周ポケットの深さ、歯ぐきからの出血、歯の揺れの有無を調べていきます。

歯周ポケット検査 歯と歯ぐきの境目の深さを測っていきます。4mm以上のポケットになるとご自身ではポケット内の細菌を取ることが出来ず、歯周病が進行しやすくなります。
歯周ポケットの出血 出血があると歯周病が進行形であることを示します。治療はこの出血を止めることを目標にしていきます。
歯の揺れ 歯の周りの骨が溶けてくると歯が揺れてきます。歯周病の治療によって歯の揺れを止めるようにしていきます。

2.歯ぐきの腫れを確認するためのお口の中を撮影

お口の中の写真を撮って歯ぐきの腫れの状態を確認していきます。治療後や定期的に写真を撮ることによって治っている状態や、変化を診ていきます。

3.歯槽骨の吸収状態を確認するためのレントゲン撮影

歯を支えている骨の高さは歯ぐきがあるので見た目では確認出来ないため、レントゲンを撮って骨の高さをみていきます。歯周病は症状が出にくい病気のためレントゲンを撮って初めて骨が溶けていることに気付くこともあります。
口の外側から撮る大きなレントゲン写真では細かい部分が診断しにくいので、小さなレントゲン写真を場所ごとに撮り、全部で10枚~14枚撮影致します。

4.歯周病の状態の説明

歯周病検査によって歯周病治療を行います。その後の状態によって歯科検診の間隔を決めていきます。
歯周病治療についてはこちら

豊島区北大塚の歯医者さん|大塚駅徒歩6分 TEL 03-5961-0770 診療時間 9:30 - 19:00 [ 火・木・土曜に診療 ]

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.