歯ブラシだけでは歯垢を除去しきれない!歯間ケアグッズを活用しよう

こんにちは。
大塚デンタルオフィス、院長の小巻です。
皆さまは普段、歯みがきをする際に歯間ブラシやデンタルフロスといった歯間ケアグッズを使用していますか?
歯ブラシによる歯みがきで除去できる歯垢(プラーク)は全体の60%といわれており、歯間ケアグッズと併用することで、歯垢除去率は80%にまで高まるといわれています。
歯垢は細菌の塊で、放っておくと口臭・虫歯・歯周病の原因になります。
歯間ケアグッズの種類を知ろう
歯間ケアグッズは主に、「デンタルフロス」と「歯間ブラシ」の2種類があります。
「糸ようじ」という名前で親しまれているものは、実は小林製薬さんの登録商標で、1987年の発売以来、改良を重ねながら長く愛されている製品です。
この「糸ようじ」をはじめとするデンタルフロスは、歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目など、狭い部分の清掃に適しています。形状は、糸まきタイプと「糸ようじ」のようなホルダータイプがあり、ホルダータイプにはF字型とY字型があります。
一方、歯間ブラシは、歯と歯ぐきの三角スポットや広いすき間部分のケアに適しています。こちらも形状は、I字型とL字型があり、お口の状態に応じて選ぶことが大切です。
このように、ケアしたい場所に応じて歯間ケアグッズを使い分け、効率よく歯垢を取り除くことが大切です。
まとめ
歯ブラシによる歯みがきだけでは、歯垢を十分に落としきれません。そのため、毎日の歯みがきに歯間ケアグッズをプラスし、毎日の歯みがきを見直してみましょう。
当院では歯みがき方法のほか、適切な歯間ケアグッズの使い方についてもお伝えしています。正しい使い方がわからない、という方はぜひお気軽にご相談ください。