冷たい食べ物がしみたら意識しよう!知覚過敏について

歯がしみる女性

こんにちは。
大塚デンタルオフィス、院長の小巻です。

7月25日は「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせから「かき氷の日」です。
また、7月25日は「知覚過敏の日」にも制定されています。
暑い日には、かき氷やアイスクリームなど、冷たいものが食べたくなりますよね。
しかし、冷たいものを食べたときに「歯がしみる!」と感じる方も多いのではないでしょうか。

今回は、冷たいものを食べるとしみる知覚過敏についてお話しします。

知覚過敏の原因とは

知覚過敏は、歯のエナメル質が削れて象牙質が露出することで起きます。
象牙質にある神経は、歯の根っこにある神経までつながっています。歯のエナメル質が削られて、象牙質にある神経の穴が露出すると、冷たいものをはじめとする刺激が穴から入り込み、歯がしみるという感覚が発生します。これが、知覚過敏の原因です。

エナメル質が削られてしまう理由とは

エナメル質が削れて象牙質が露出することで、知覚過敏になることがわかりました。
ではなぜ、エナメル質が削られてしまうのでしょうか?
主な原因について、ご紹介します。

歯みがきの仕方

毛先の硬い歯ブラシで力を入れて磨くことで、エナメル質を傷付けてしまいます。歯みがきは、やわらかめの歯ブラシで優しく丁寧に行いましょう。

加齢や歯周病による歯ぐきの後退

歯の根元付近は、もともとエナメル質が薄くなっているため、歯ぐきの後退などにより象牙質が露出すると「知覚過敏」が起きやすくなります。

酸性の食べ物

炭酸飲料やアルコール類、かんきつ系の果物や酢の物など、酸性の食べ物が歯のエナメル質を溶かしてしまうことがあります。また、これらの食べ物を過剰に摂取することによって、歯が溶ける「酸蝕歯(さんしょくし)」になるリスクがあるため、注意が必要です。

歯ぎしりや噛み合わせの悪さ

歯ぎしりや嚙み合わせの悪さによって、特定の場所に過度な負担がかかり続けることも、エナメル質が削れてしまう原因となります。

知覚過敏の治療方法

知覚過敏の治療は、原因に合わせて行います。
歯周病が原因であれば、歯垢や歯石を取り除き、歯ぐきの炎症を抑えます。
歯ぎしりが原因であれば、就寝時の歯ぎしりを予防する「ナイトガード」を使い、エナメル質が削られるのを防ぎます。
また原因に関わらず共通して行うことが多いのは、「薬を塗る治療」です。
フッ化物が配合された薬を、象牙質に塗布することで外部からの刺激を遮断し、知覚過敏の症状を抑えます。

まとめ

「冷たいものを食べたときに歯がしみる!」と感じる場合は、知覚過敏の可能性があります。
歯みがきの方法や、普段使用している歯みがき剤を見直すことが大切です。
またしみる症状が続く場合や、ズキズキ痛む場合は虫歯の可能性もあるため、早めに歯科医院を受診しましょう。
当院では、歯みがき指導のほか、クリーニングによる歯石の除去なども行なっています。知覚過敏以外のお口のトラブルもわかりますので気になる症状があれば、まずは一度ご来院ください。

初診WEB予約

豊島区北大塚で歯科医院をお探しなら、訪問歯科診療(歯科往診)も行う大塚デンタルオフィスへ。虫歯治療をはじめ、入れ歯、歯周病、虫歯予防・歯周病予防など、各種治療に対応。歯のことでお困りのことがあれば、まずはお問い合わせください。