赤ちゃんの歯ぎしりは大丈夫!?

こんにちは。
大塚デンタルオフィス、院長の小巻です。
皆さまは普段起きているときや、寝ているときに赤ちゃんの歯ぎしりを聞いて驚いたことはありませんか?
「赤ちゃんの頃から歯ぎしりしていて大丈夫なの?」と、心配になる方も多いのではないでしょうか。
赤ちゃんの歯ぎしりは成長している証拠でもあるため、心配し過ぎる必要はありません。
今回は赤ちゃんの歯ぎしりについて、お話しします。
なぜ歯ぎしりをするの?
大人の歯ぎしりはストレスが原因のことも多いですが、赤ちゃんの歯ぎしりはストレスによるものではないといわれています。
赤ちゃんが歯ぎしりをする原因のひとつは、前歯が生え始める6~9か月ごろに上下の歯をすり合わせて歯ぎしりすることで、無意識に次に生えてくる歯の位置調整を行なっているからです。
また歯が生えるタイミングで、歯ぐきがむずがゆく感じることもあり、その違和感を歯ぎしりで解消しているともいわれています。
赤ちゃんがおもちゃや、いろいろなものを噛みたがるのもこの頃からです。
歯ぐきのむずがゆさが原因の場合は、清潔なガーゼを使って歯茎をマッサージしてあげることで、歯ぎしりが軽減する場合があります。
赤ちゃんの歯ぎしりは過度に心配する必要はありませんが、あまりにも気になる場合は、噛んで遊べるおもちゃを与えると歯ぎしりが減り、歯ぐきをマッサージして顎の発達にもつながる効果が期待できます。
ただし、歯ぎしりが原因で歯が欠けたり、歯がぐらつく場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。
まとめ
赤ちゃんの歯ぎしりは、成長している証でもあるため、あまり心配し過ぎる必要はありません。
気になる場合は、赤ちゃんが噛めるおもちゃを取り入れながら見守りましょう。
また、歯が欠けたり、ぐらぐらした場合には早めに歯科医院を受診することが大切です。
当院では、お子さまの歯みがき指導や染め出し、仕上げみがきも行なっています。
赤ちゃんの歯について気になることがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。