噛むだけで肥満と虫歯を防ぐ歯の健康習慣

こんにちは。
大塚デンタルオフィス、院長の小巻です。
皆さまは、食事のときによく噛んで食べることを意識できていますか?
よく噛むことは、健康な体を保つためにとても大切です。
しかし最近では、しっかり噛めない人が増えてきています。
そこで今回は、よく噛むことの大切さについてお話しします。
成長期によく噛むことの大切さ
幼いころからやわらかい食べ物ばかり食べていると、顎の骨の成長が遅れがちになり、その結果歯並びが悪くなることがあります。
また、顎の関節や噛むために必要な筋肉の力も弱まる可能性があります。
一方で、成長期にかたいものや噛み応えのある食べ物をよく噛むこと、顎やお口周りの筋肉が発達し、歯並びが整いやすくなります。食事の際はよく噛むことを心掛けましょう。
現代人の噛む回数
皆さまは、忙しいからといってゼリー飲料などで食事を済ませたり、ご飯をかきこんで食べたりしていませんか?
現代人は昔の人に比べて、特に噛む回数が減っているといわれています。
そこで、「噛む」ことの大切さを改めて意識するための食育標語「ひみこの歯がいーぜ」をご紹介します。
ひ 肥満予防
ゆっくり噛んで食べると、食後の血糖値の上昇が緩やかになり、脳の満腹中枢が働きやすくなるため、食べすぎを防げます。逆に、早食いは肥満の原因になるため、食事の際はよく噛むことを心掛けましょう。
み 味覚の発達を促す
よく噛むことで、素材そのものの味がよくわかるようになり、味覚の発達にもつながります。
こ 言葉の発音がはっきり
噛むことで、顎の骨や噛むために必要な顔の筋肉が鍛えられます。
顎が発達することで歯並びにも良い影響を与えるほか、正しい口の開き方ができるようになるため、正しい発音につながります。
の 脳の発達を促す
よく噛むと脳への血流が良くなります。これにより、脳が活発になり、記憶力や集中力もアップしやすくなります。
歯 歯の病気を防ぐ
たくさん噛むと唾液が多く分泌されます。この唾液の浄化作用は、虫歯や歯周病の予防にも役立ちます。
が がん予防
唾液に含まれる酵素には、発がん性物質を減らす働きがあるといわれています。1口につき30回以上噛むことで、より効果が期待できます。
い 胃腸快調
よく噛んで食べ物を小さく噛み砕くことで、消化の際にかかる胃や腸への負担を減らすことができます。また、唾液に含まれる消化酵素のおかげで、胃への負担を軽くすることができます。
ぜ 全力投球で体力向上
よく噛むことで顎が発達し、歯並びも良くなります。
歯並びが良いと噛み合わせも良くなり、歯をしっかり食いしばれることで、力を発揮しやすくなります。
まとめ
たくさん噛むことは体にさまざまな良い影響をもたらします。食事のときは、1口につき30回以上噛むことを心掛けてみてください。
当院では、虫歯や歯周病予防のためのクリーニングのほか、ブラッシング指導も行なっています。
毎日のセルフケアは、虫歯や歯周病予防の第一歩です。正しい歯みがきの仕方など、気になることがありましたらどうぞお気軽にご相談ください。