歯の大切な役割を確認しよう!

歯の役割

こんにちは。
大塚デンタルオフィス、院長の小巻です。

この時期、夏の疲れが体に表れやすく、特に食生活や生活リズムの乱れが影響して歯の健康や「歯ヂカラ(歯の体力)」に影響が出やすくなります。そこで、モンデリーズ・ジャパンは9月1日から30日までを「歯ヂカラ探究月間」として歯の力を見直し、強化する機会として提案しています。
この「歯ヂカラ探究月間」にちなんで、歯の健康や役割についてお話しします。

歯の役割と重要性

歯は「食べ物を噛む」だけでなく、さまざまな役割を担っています。

食べ物をしっかりと噛みくだくことで、胃腸への負担を減らし、栄養を効率よく全身に行き渡らせることができます。

硬い物などの異物を噛む感覚で見つけてより分け、体内への侵入を防ぎます。

歯ごたえや噛みごたえを楽しむことで、味覚を豊かにし、食事の楽しさを広げます。

歯は会話をスムーズにする役割もあり、唇や舌の動きを助けて正しい発音をサポートします。前歯が抜けると「サ行」、奥歯が抜けると「ハ行」「ラ行」の発音が難しくなり、言葉が不明瞭になります。

正しい歯ならびや噛み合わせは顔の形を整え、豊かな表情を生み出します。
そのため、歯が失われると顔の輪郭が変わり、表情筋も衰え、しわやたるみなどができることで老けて見えることもあります。

奥歯をしっかり噛みしめることで全身の筋肉が安定し、瞬発力が生まれます。

大臼歯の重要性と寿命

歯ヂカラ、つまり歯の体力において、最も重要な役割を果たすのは奥歯である臼歯です。
臼歯は食べ物を噛みくだき、すりつぶす役割を担っています。臼歯には小臼歯(4番・5番)と大臼歯(6番〜8番)があり、特に大臼歯が噛む力に大きく影響を与えます。
奥歯には前歯の4〜5倍の力がかかり、これは自分の体重に匹敵することもあります。そのため、奥歯が1本失われるだけで、噛みくだく効率は約40%も低下するといわれています。

しかし、奥歯の寿命は前歯よりも短く、厚生労働省の調査によると前歯の寿命は60〜66年に対し、大臼歯は50〜58年です。奥歯は噛む面に深い溝があるため、プラークや食べかすがたまりやすく、さらに歯みがきが行き届きにくいこともあり、虫歯や歯周病の原因になります。
奥歯にかかる大きな荷重とこれらの問題が重なることで、奥歯の寿命が短くなってしまうのです。

まとめ

皆さまは、今何本の歯がありますか?
成人の歯は通常28本(親知らずを含めると32本)ですが、60歳で平均23本、70歳では平均17本に減るという調査結果があります。このように歯を失う主な原因は「歯周病」です。

歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどなく、気付いたときには重度まで進行していることが多いため、早期発見が鍵となります。定期的なメンテナンスで初期の歯周病を早期に発見し、適切な治療と予防を行い、大切な歯を守りましょう。

初診WEB予約

豊島区北大塚で歯科医院をお探しなら、訪問歯科診療(歯科往診)も行う大塚デンタルオフィスへ。虫歯治療をはじめ、入れ歯、歯周病、虫歯予防・歯周病予防など、各種治療に対応。歯のことでお困りのことがあれば、まずはお問い合わせください。