歯肉炎、歯周炎、歯周病、歯槽膿漏の違いを説明できますか?

こんにちは。
大塚デンタルオフィス、院長の小巻です。
皆さまは「歯肉炎」「歯周炎」「歯周病」「歯槽膿漏」といった言葉をご存じでしょうか。
言葉自体は聞いたことがあっても、これらの違いについて説明できる方は少ないかと思います。
今回はこの「歯肉炎」「歯周炎」「歯周病」「歯槽膿漏」の違いについて、お話しします。
それぞれの違いについて
まず「歯周病」とは、歯を支える「歯周組織」に炎症が起こる病気の総称のことです。
「歯肉炎」は炎症が歯ぐきだけにある状態を指し、「歯周炎」は炎症が歯を支える骨(歯槽骨)まで進行した状態のことを指します。「歯槽膿漏」は「歯ぐきから膿が出る」という、歯周病の症状のひとつです。
「歯周病」の状態によって、「歯肉炎」「歯周炎」「歯槽膿漏」の3つの状態に分かれます。
「歯肉炎」
「歯肉炎」になると、歯と歯の間の歯ぐきが丸みを帯び、膨らんできます。ブラッシングをすると出血しますが、この段階では痛みがほとんどないため、症状に気付かなかったり、放置する人が多く見受けられます。歯肉炎は、丁寧に歯みがきをすると治ります。
「歯周炎」
歯と接している歯ぐきがさらに腫れて、ブラッシングで出血します。歯と歯のすき間が広がり、食べ物がよく詰まったり、歯ぐきが退縮して歯が長く見えたりします。
「歯槽膿漏」(重度歯周炎)
「歯槽膿漏」は、歯を支える歯ぐきから膿が出るというのが本来の意味で、重度歯周炎のことを指します。重度まで進行すると、歯槽骨という歯を支える骨が溶け始め、歯がぐらつくなどの症状が現れます。「歯槽膿漏」の状態になると、歯科医院での治療が必要になります。
歯周病にならないためには
歯周病は多くの場合、気付かないうちに進行しているため、自分が歯周病であることを自覚していない場合がほとんどです。
また、痛みや見た目に大きな変化がほとんどないため、日頃のケアが大切だと意識することが難しいのも歯周病の特徴です。しかし、早期発見・早期治療を行なえば簡単な治療で済みます。日頃から歯科医院で定期的に検診を受け、歯周病を防ぎましょう。気になった方はぜひお気軽に当院にご相談ください。