適切な口腔ケアで病気を防ごう!口腔ケアの大切さについて

こんにちは。
大塚デンタルオフィス、院長の小巻です。
5月9日は「口腔ケアの日」です。
口腔環境は全身の健康にも大きく影響するため、適切な口腔ケアを行うことによって、虫歯や歯周病を予防できるだけではなく、さまざまな病気の予防にもなります。
今回は口腔ケアの重要性や、口腔ケアの方法についてお話しします。
口腔ケアを怠るとどうなる?
口腔ケアをおろそかにすると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。特に歯周病は、歯と歯ぐきへの影響だけではなく、メタボリックシンドロームや糖尿病、さらには、脳梗塞や心疾患など全身に関わる恐ろしい病気を招くこともあります。
また、嚥下機能が低下している高齢者などは、誤嚥によりお口の中の細菌が肺に入り込んでしまい誤嚥性肺炎や、感染症などにつながり、場合によって命に危険が及ぶこともあります。
こうしたリスクを避けるためには、適切な口腔ケアが欠かせません。
口腔ケアの仕方
口腔ケアには大きく分けて、2種類あります。
- 器質的口腔ケア:歯みがきに加え、義歯や舌の清掃も行い、お口の中を清潔に保ちます。
- 機能的口腔ケア:お口周りの筋肉や、舌を大きく動かすことで口腔機能の低下を防ぎ、口腔機能の維持・回復に向けたケアを行います。
口腔ケアは、毎日の歯みがきに加え、口腔機能の低下を防ぐためのお口のトレーニングやリハビリなども含めた、幅広い内容のことをいいます。
まとめ
適切な口腔ケアを行うことで、虫歯や歯周病を防ぎ、感染症予防にもつながります。
口腔機能を保つためのトレーニングやリハビリに加え、定期的に歯科医院を受診し、清潔な口腔環境を維持しましょう。当院では歯のクリーニングのほか、虫歯予防に効果的なフッ化物の塗布なども行なっています。気になった方はぜひお気軽にご相談ください。