歯ぐきマッサージでお口の健康を保とう!

歯ぐきマッサージ

こんにちは。
大塚デンタルオフィス、院長の小巻です。

皆さまは、歯みがきやうがいのほかにも歯ぐきの健康に良い方法があることをご存じですか?
健康な歯ぐきを保つためには、歯ぐきマッサージが効果的です。
今回は、歯ぐきマッサージについてお話しします。

なぜ歯ぐきマッサージが効果的なの?

歯周病予防に効果的

歯周病は細菌に感染することで、歯ぐきが弱ってしまう病気です。
歯周病が進行すると、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けてしまい、歯が抜ける原因になります。
特に高齢者は、歯ぐきを構成しているコラーゲンが加齢に伴って減少するため、歯周病になりやすく、歯周病の進行によって歯を失うケースが多くあります。
歯ぐきマッサージは、唾液の分泌促進をするためお口の中の自浄作用効果を高め、歯周病予防に役立ちます。

歯ぐきの血行を促進する効果

歯ぐきの健康を保つためには、歯周病の原因菌を除去することに加えて、歯ぐき自体の細胞を元気にすることも重要です。
歯ぐきには毛細血管やリンパ管が密集しており、マッサージで血行を促進することによって、歯ぐきに必要な酸素や栄養が行き届き、免疫力向上につながります。

歯ぐきマッサージの方法について

歯ぐきマッサージは、お風呂で行う方法と、歯みがきと一緒に行う方法があります。
ご自身に合った方法を取り入れてみましょう。

お風呂で歯ぐきマッサージ

湯船につかりながら歯ぐきマッサージを行うことで、より血行促進の効果を高めることができます。
お風呂での歯ぐきマッサージのやり方は、以下の流れです。

  • お風呂に入る前に歯みがきを済ませ、汚れを取り除いておく
  • 人差し指の腹を使い、歯ぐきを左下の奥から中央に向かって2~5回ゆっくりなでる
    このとき、「歯と歯ぐきの境目」、「歯ぐきと唇」、「歯ぐきと頬の境目」などを意識しながら、小さな円を描くように指を動かすことがポイントです。
  • 他の箇所も同様に行う

このとき、歯と歯ぐきの境目、歯ぐきと唇、歯ぐきと頬の境目などを意識しながら、小さな円を描くように指を動かすことがポイントです。
歯ぐきを傷付けないよう、ゆっくりと丁寧になでましょう。

歯みがきのときに歯ぐきマッサージ

歯みがきのタイミングでマッサージする場合は、歯ブラシの毛先を歯と歯の間の歯ぐきに当てて、優しく小刻みに歯ブラシを動かしましょう。
歯周病による痛みや、歯ぐきの出血がある場合は、毛先がやわらかい歯ブラシを使いましょう。

まとめ

歯ぐきマッサージで歯ぐきの血行を促進することで、免疫力アップや歯周病予防にもつながります。
また、すでに歯ぐきからの出血や痛みがある方は歯周病の可能性が高いため、早めに歯科医院を受診しましょう。
当院では、歯周病予防や歯周病の治療を行なっています。気になる症状のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

豊島区北大塚で歯科医院をお探しなら、訪問歯科診療(歯科往診)も行う大塚デンタルオフィスへ。虫歯治療をはじめ、入れ歯、歯周病、虫歯予防・歯周病予防など、各種治療に対応。歯のことでお困りのことがあれば、まずはお問い合わせください。