スケーリングで健康な歯ぐきを守ろう!

こんにちは。
大塚デンタルオフィス、院長の小巻です。
皆さまは「スケーリング」をご存じでしょうか?
「スケーリング」とは、歯科医院で一般的に「歯石取り」として行われている治療のことです。
今回は、歯科医院で行うスケーリングについてお話しします。
スケーリングとは?
スケーリングとは、虫歯・歯周病・口臭の原因にもなる「歯石」を取り除く治療です。
細菌や代謝物のかたまりである歯垢が歯に長時間付着し、石灰化したものが歯石です。一度付いてしまった歯石は歯みがきで取り除くことができません。
歯石を取り除くためには、「スケーラー」と呼ばれる専用の器具が必要です。
スケーラーには、「ハンドスケーラー」と「超音波スケーラー」の2種類があり、歯科医院ではこれらを使い分けて歯垢除去を行なっています。
スケーリングは、3~6か月に1回の頻度で受けるのがおすすめです。
しかし、過去に歯周病になったことがある方や歯石が付きやすい方は、1~2か月に1回の頻度をおすすめしています。
スケーリングの効果
スケーリングには、主に次の2つの効果があります。
虫歯・歯周病リスクの軽減
歯石には虫歯菌や歯周病菌などの細菌が多く潜んでいます。そのため歯石が残っていると細菌が増え続けてしまいます。
スケーリングで歯石を取り除くことで細菌の繁殖を抑え、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。
口臭の予防や改善
口臭は歯石の蓄積に加え、その歯石の細菌による歯ぐきの炎症や、うみなどが原因で発生します。
スケーリングで歯石を取り除くことで、炎症や感染を抑え、口臭予防や改善に役立ちます。
このように、歯石を取り除くことはお口の健康を守るためにとても大切です。
スケーリングの注意点
スケーリングを行なった後は、以下の4つの点に注意しましょう。
知覚過敏が起こりやすい
スケーリングを行うことで、歯石で覆われていた部分が露出し、一時的に歯がしみることがあります。
治療直後は歯の表面が敏感になっているため、冷たいもの・熱いものはなるべく控えるようにしましょう。
出血することがある
歯石を取り除くことで、歯ぐきの炎症部分を刺激して出血することがありますが、ほとんどの場合心配する必要はありません。
治療後は、毛先の柔らかい歯ブラシで優しく丁寧に歯を磨きましょう。
歯ぐきが下がって見える
歯石を除去すると、治療前より歯ぐきが下がって見えることがあります。
これは実際に歯ぐきが下がったのではなく、歯石で隠れていた部分が見えるようになったためです。
本来の健康な状態に戻った証であるため、心配する必要はありません。
歯と歯のすき間が目立つ
スケーリングを行うと、歯と歯のすき間が目立つことがあります。
歯と歯の間にたまっていた歯石を除去したことで、すき間が目立つように感じますが、正常な状態であるため、ご安心ださい。
まとめ
今回は、歯科医院で行う「スケーリング」についてご紹介しました。
歯石は、お口のさまざまなトラブルの原因になりますが、毎日の歯みがきでは取り除くことができないため、定期的に歯科医院を受診してケアを受けることが大切です。
当院ではスケーリングを含むクリーニングや定期検診も行なっています。
お口の中の汚れが気になる方は、ぜひお気軽にご来院ください。