根管治療を中断するリスクとは?

こんにちは。
大塚デンタルオフィス、院長の小巻です。
皆さまは、根管治療(歯の根の治療)を途中でやめてしまうことのリスクについてご存じですか?
歯の痛みがなくなったからといって治療を中断すると、場合によっては、歯を抜かなければならないことがあります。
そこで今回は、根管治療を中断することで生じるリスクについてお話しします。
根管治療には時間がかかる
根管治療とは、虫歯が進行し、歯の神経まで達した場合に必要な治療です。歯の根の中をきれいに掃除し、薬を詰める方法になりますが、根管の形や本数は人によって異なるため、精密さが求められます。
治療は、治療終了まで、早い方でも4~6回の通院(週1回程度の通院で1~2か月)回数となり、症状の度合いによってはさらに回数が重なることもあります。
根管治療を中断するリスク
患者さまの中には「痛みがなくなったから」「何度も通うのが大変だから」などの理由で、治療を途中でやめてしまうケースも少なくありません。
しかし根管治療を中断すると、以下のようなリスクが生じます。
激しい痛みが再発する
痛みを和らげる治療をした直後に中断すると、しばらくして再び強い痛みが出ることがあります。
仮蓋(仮詰め・仮封)は耐久性がない
仮詰めや仮歯は、長期間の使用を想定して作られていません。おおよそ1~3ヶ月程度しかもたないため、長く使うと取れてしまったり、再び痛みが出たりすることがあります。
かぶせ物が合わなくなる
かぶせ物を作った後に治療をやめてしまうと、歯の形状が変化し、せっかく作ったかぶせ物が合わなくなる場合があります。
このように根管治療を中断すると、再治療が必要になったり、虫歯が進行することによって抜歯のリスクも高まります。
そのため、治療は必ず最後まで完了するようにしましょう。
まとめ
根管治療は、治療完了までに複数回の通院が必要です。
しかし、面倒だからといって治療を中断するとさまざまなリスクが生じます。
「忙しくてなかなか通えない」という方も、「予約を先延ばしにしてしまった」という方も、遠慮せずにご来院ください。
当院では、患者さまに一人ひとりに合った治療を提案し、皆さまにご納得いただいた上で治療を進めています。なにかご不安なことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。