お子さまの歯並びを守るために気を付けたい習慣について

こんにちは。
大塚デンタルオフィス、院長の小巻です。
お子さまの歯並びについて、心配したことがある保護者の方は多いのではないでしょうか。
お子さまの歯並びは、ちょっとした癖によって悪くなることがあります。
そこで今回は、歯並びに悪影響を及ぼす恐れのある癖や習慣についてお話しします。
気を付けたいお子さまの癖や習慣
歯並びを悪くする恐れのある癖や習慣には、次のようなものがあります。
口呼吸
普段からお口が開いていることが多い場合、無意識に口呼吸になっているかもしれません。口呼吸が癖になると、お口周りの筋肉が十分に育たず、顎の成長が妨げられることで歯並びが悪くなる場合があります。
指しゃぶり
お子さまの歯は少しの力でも動きやすく、指しゃぶりなどで前歯に力が加わると、すきっ歯の原因になってしまうことがあります。赤ちゃんの指しゃぶりは特に問題ありませんが、4歳以上になっても指しゃぶりを続けていると、歯並びに悪影響を与える場合があります。
よく噛まずに食べる
ご飯をよく噛まずに食べる習慣も、顎の成長が十分に促されず、歯並びが悪くなる原因となることがあります。特に、やわらかい食べ物ばかりを摂っていると、お口周りの筋肉が発達しにくくなるため、毎日の食事内容にも気を付けることが大切です。
まとめ
普段の何気ない癖や習慣が、お子さまの歯並びに悪影響を与えることがあります。そのため、普段からお子さまの行動や食事内容などに気を配ることが大切です。
当院では、お子さまのお口チェックについて保護者の方へのアドバイスや、食事指導なども行なっています。
お子さまの歯並びが気になる方や、お子さまの歯を正しく育てるための食事の仕方について気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。

